最近話題の『ヘパリン類似物質』。
処方薬のヒルドイド®やビーソフテンなどのように、乾燥による肌トラブルを根本ケアしてくれる有効成分です。
ずっと手荒れに悩んでいて、ハンドクリームでケアをしていたんですがなかなか良くならず。
高保湿タイプのものはテクスチャーがこっくりしすぎていて、べたつくのが嫌で避けていました。
かといってみずみずしいテクスチャーのクリームを使っていても、良くなっている気配はなく。
高保湿でべたつかないクリームを探していた時に見つけたのが、ヘパリン類似物質という成分でした(^^)
というわけで今回は、手・顔・体など全身に使えるヘパリン類似物質配合のおすすめクリームを紹介したいと思います!
- しっかり保湿ケアをしているのにカサカサ
- 乾燥すると皮脂が出やすいインナードライ肌
- 指先やかかとなど、部分的に乾燥しやすい肌質
- べたつかない高保湿タイプのクリームを探している
という人はチェックしてみて下さい(^o^)/
目次
ヘパリン類似物質とは?
ヘパリン類似物質とは?
ヘパリン類似物質とは、人の肝臓で生成される糖類の一種「ヘパリン」に似た成分で、水分子を引き寄せて保持する特性をもちます。
「保湿」「血行促進」「抗炎症」の3つの作用があり、同じ保湿剤であるワセリンが肌の表面を覆って水分の蒸発を防ぐのに対し、ヘパリン類似物質は、肌内部の角質層まで浸透して働きかけるため、保湿効果が持続しやすいとされています。
ヘパリン類似物質で継続的にケアすることで、肌のバリア機能を整えて乾燥や肌荒れの根本的な解決へと導いてくれます(^^)v
ヘパリン類似物質がおすすめな人
乾燥肌
乾燥肌は、油分(皮脂)も水分も足りていない状態。
まずは肌自らがうるおう力を整えるケアが必要です。
敏感肌
敏感肌は、肌のバリア機能が低下してあらゆる刺激に敏感になっている状態。
抗炎症作用で肌を落ち着かせながらうるおいを与えるケアが必要です。
混合肌
混合肌は、油分(皮脂)が多く水分が足りておらず脂っぽさと乾燥が混在している状態。
水分不足を補うために皮脂が過剰に出ている場合もあるため、まずは角質層をうるおいで満たすケアが必要です。
乾燥によってニキビができやすい肌
乾燥によってできるニキビ(通称“大人ニキビ”)は、肌のターンオーバー機能が乱れて古い角質が毛穴をふさぎ炎症を起こしてしまうことが原因。
ターンオーバーとは?
一定の周期で肌が新しく生まれ変わる動きのこと。
健康な肌であれば約28日ごとに古い角質が自然とはがれ落ち、肌そのものが本来もっている潤いとツヤを維持できる。
肌のターンオーバー機能が乱れる原因はいくつかありますが、血行不良もその一つ。
血行不良によって肌に栄養が行き渡らなくなると、このターンオーバーの働きが正常に機能しなくなり肌に老廃物が溜まります。
つまり、老廃物が溜まって処理しきれなくなる=ニキビができやすくなるということ。
乾燥によってニキビができやすい肌は、巡りをサポートしつつうるおいを与えるケアが必要です。
参考:血行不良 ニキビの原因と予防法-ニキビ研究室【医師監修】
こんな人は使っちゃダメ!
ヘパリン類似物質には血液が固まるのを防ぐ作用があるため、わずかな出血でも重大な事態を招くことが予想される人は使用NG。
事前にかかりつけの医師や薬剤師などに相談すること。
ヘパリン類似物質配合保湿剤の種類と使い方
ヘパリン類似物質を配合した保湿剤には
- 軟膏
- クリーム
- ローション
- スプレー
など様々なテクスチャーがあります。
参考:皮膚科医に聞く!ヘパリン類似物質はニキビに効果アリ?使う順番は?|EPARK
軟膏
一般的な特徴
- 白色ワセリンなどの油性基剤がベース
- 保湿力が高く、皮膚を保護する
- 刺激が弱く、肌が弱い人にも向いている
- カサカサした幹部からジュクジュクした患部まで広く使える
- クリームと比べてべたつきが強く、使いにくさを感じることもある
使い方
- 通常のスキンケアと同じく、化粧水のあとに塗る
- 使用量は、人差し指の先から第1関節までをチューブから出した量が目安
※正確な使い方は、説明書を必ず読むこと。
クリーム
一般的な特徴
- 基剤には、油性成分に加えて水やグリセリンなどの水分も含まれている
- さらっとなめらかでべたつきにくく、使いやすい
- 水で簡単に洗い流せるが、汗などでも流れやすい
- 軟膏に比べて刺激が強いため、傷のある部位やジュクジュクした患部には適さない
使い方
- 通常のスキンケアと同じく、化粧水のあとに塗る
- 使用量は、人差し指の先から第1関節までをチューブから出した量が目安
※正確な使い方は、説明書を必ず読むこと。
ローション
一般的な特徴
- 基剤は、水やアルコールがベース
- さっぱりとしていてべたつきにくく、使いやすい
- 広範囲に塗り広げやすい
- 頭皮や爪などに使いやすい
使い方
- 通常の化粧水と同じく、洗顔後・入浴後に塗る
- 使用量は、顔に対して1円玉大が目安
※正確な使い方は、説明書を必ず読むこと。
スプレー
一般的な特徴
- 基剤は、水やアルコールがベース
- さっぱりとしていてべたつきにくく、使いやすい
- 広範囲に塗り広げやすい
- 頭皮や爪などに使いやすい
使い方
- 洗顔後・入浴後の肌に直接吹きかける
※正確な使い方は、説明書を必ず読むこと。
ヘパリン類似物質配合のおすすめクリーム
薬用ヘパリンハンドクリーム(NALC)
2つの有効成分を配合したハンドクリーム。【医薬部外品】
主な特徴
- ヘパリン類似物質と抗炎症成分の“グリチルリチン酸ジカリウム”を配合
- ヒアルロン酸やスクワランなど5つの保湿成分入り
- 手だけでなく、顔や体にも使える
- 子ども(1歳以上)にも使える
- アルコール・着色料・香料フリー
- 日本製
- パッチテスト済み*
*全ての人に皮膚刺激が起こらないというわけではありません。
肌荒れ防止有効成分も配合されているので、肌の調子が不安定な時の保湿ケアにも〇。
ヘパリン類似物質だけでなく、他の保湿成分が配合されているのも嬉しいポイントです(*´艸`*)
テクスチャーは、クリームというより乳液に近い使用感。
みずみずしくて、サッとなじんでくれます(*´▽`*)
私は普段ハンドクリームとして使っていて、ずっと悩みだった手荒れから解放♪
使う前⇩
使った後⇩
左手の人差し指のカサつきがかなりマシになりました(*´▽`*)
家族みんなで使えるし、防災リュックに入れておけばいざという時にも安心♪
\単品購入も可能!/
公式サイト⇒【NALC薬用ヘパリンハンドクリーム】
ヒルドプレミアム®(コスモビューティー)
2つの有効成分を配合したハンドクリーム。【医薬部外品】
主な特徴
- ヘパリン類似物質と抗炎症成分の“グリチルリチン酸ジカリウム”を配合
- ヒアルロン酸やスクワランなど5つの保湿成分入り
- 手だけでなく、顔や体にも使える
- アルコール・着色料・香料フリー
テクスチャーは、乳液に近いクリーム。
みずみずしくサッとなじんで、イヤなべたつきもなし♪
ちょうどいいしっとり感です(*´艸`*)
使う前の状態はこんなかんじ⇩
特に右手の人差し指と中指がカサカサでした。
使い続けてみた結果はこんなかんじ⇩
完全にきれいになったわけではないですが、カサつきはなし♪
表面はすでにツルツルなので、あと一歩ってかんじです(*´艸`*)
基本的な特徴は、NALCの薬用ヘパリンハンドクリームとほぼ同じ。
- 内容量はヒルドプレミアム®の方が10g多い
- 値段はヒルドプレミアム®の方が安い
ので、コスパで選ぶならヒルドプレミアム®がおすすめ。
- シンプルなデザインが好き
- パッチテスト実施済み*だと安心
- 子ども(1歳以上)にも使わせたい
という人はNALC薬用ヘパリンハンドクリームがおすすめです(*^^)v
*全ての人に皮膚刺激が起こらないというわけではありません。
他のヘパリン類似物質配合クリームも合わせてチェック!
アドライズ(大正製薬)
この投稿をInstagramで見る
ヘパリン類似物質・セラミド・リピジュア®*¹・アミノ酸を配合した、乾燥肌に悩むアラサー女子のための贅沢保湿ケアライン。【医薬部外品】
ローションとクリームの2ステップで、潤いあふれるもっちり肌へと導いてくれます(^^)
アドライズは、製薬会社である大正製薬が開発した保湿ケアライン。
大正製薬が厳選した保湿成分がギュッと濃縮されているほか、薬用美白*成分の“プラセンタエキス”も配合!
保湿と美白*²ケアが同時にできるので、美白*系のアイテムを使うと乾燥が気になるという人にも使いやすいです(^^)v
そして何より、スキンケアが2ステップで完了するのが嬉しい(*´▽`*)
必要な成分がちゃんと入っているから、2ステップでも不安感も罪悪感もありません♪
乾燥肌だけど美白*ケアもしっかりやっていきたい・あれこれスキンケアの工程が増えると面倒になりがちという人におすすめです(*^^)v
\3周年記念キャンペーン中!/
公式サイト⇒大正製薬 AdryS
⇩さらに保湿ケアに特化したスキンケアライン⇩
公式サイト⇒アドライズ ディープケアセット
⇩クリームだけ使ってみたい人はコチラ⇩
公式サイト⇒アドライズ アクティブクリームt
*¹:日油株式会社の登録商標。
*²:メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ。
エヌスミス(pupustore)
この投稿をInstagramで見る
ヘパリン類似物質・グリチルリチン酸ジカリウム・プラセンタエキスを配合した保湿クリーム。【医薬部外品】
3つの有効成分を贅沢に配合し、うるおい溢れるぷるぷる美肌へと導いてくれます(^^)
有効成分のほかにも、
- 1gで6リットルの保水力と言われている“ヒアルロン酸”
- 肌のハリや弾力キープに欠かせない“コラーゲン”
- うるおいを保つための“ヒト型セラミド”
- 皮脂膜成分の“スクワラン”
も配合。
年齢を重ねると皮脂量は減っていってしまうので、肌の表面に皮脂膜を形成して水分の蒸発を防いでくれるスクワランも入っているのはありがたいです(*´艸`*)
使う度に回して開けるキャップ式なのはちょっと面倒ですが、海外っぽいオシャレなデザインで気分が上がる♪
7つのフリー処方&ほんのり天然香料のハーブの香りがするので、低刺激タイプを探している・スッキリとした爽やかな香りが好きという人におすすめです(*^^)v
\amazon payが使える♪/
公式サイト⇒ヘパリン類似物質配合クリーム【エヌスミス】
ドライスキンミルク(MICHIURU)
ヘパリン類似物質・GK2・プラセンタエキスを配合した、1つで6役のオールインワンクリーム。【医薬部外品】
1本で化粧水・美容液・乳液・クリーム・パック・ボディケアをこなし、うる艶美肌へと導いてくれます(^^)
薬用保湿成分・抗炎症成分・薬用美白成分と、3つの薬用成分が入ったオールインワンタイプ!
他にも
- うるおい強化のための“ヒアルロン酸”
- ハリツヤのための“コラーゲン”
- インナードライ対策の“ヒト型セラミド”
- 天然保湿成分の“スクワラン”
も配合されています(^^)v
保湿と美白*ケアが同時にできるという点ではアドライズと同じですが、オールインワンなのでスキンケアがこれ1本でOK♪
また、フタを開けて締めるっていう手間いらずなポンプ式なのも魅力(*´艸`*)
超がつくほどの乾燥肌・スキンケアはなるべくパパッと済ませたいという人におすすめです(*^^)v
\amazon payが使える♪/
公式サイト⇒【MICHIURU ドライスキンミルク】
*メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ。
カルテHD
この投稿をInstagramで見る
モイスチュア キー
1つで化粧水・美容液・乳液・クリームの4役をこなす、高保湿オールインワン美容液。【医薬部外品】
まろやかなタッチで濃密なうるおいを閉じ込めて荒れた肌の表面も瞬時になめらかに整え、健やかな肌本来のつやを引き出しふっくらハリつやのある肌へと導いてくれます(^^)
カルテHDのベース成分である“ヘパリン類似物質HD”をはじめ、
- 肌荒れ防止有効成分“グリチルリチン酸ジカリウム”
- 保湿成分“セラミド”
- “うるおいバリアCPX”
- まろやかでやさしい使い心地を実現する“エモリエントオイル”
を高配合したオールインワン美容液!
うるおいバリアCPXとは?
グリセシルグルコシド・スクワラン・セラミド・3つのアミノ酸(セリン・テアニン・アセチルヒドロキシプロリン)・濃グリセリンを、独自の比率で組み合わせた保湿成分。
元々みずみずしいゲルタイプのオールインワンがありましたが、しっとりなめらかな使い心地のタイプが新たに登場しました(^o^)/
3つのテスト*済み・無香料・無着色・アルコール(エチルアルコール)フリー・低刺激処方と、敏感肌にも使いやすい処方♪
しっとりなめらかな使い心地が好き・肌のごわつきが気になる・ハリつや感がほしいという人におすすめです(*^^)v
*アレルギーテスト・敏感肌の人の協力によるパッチテスト・スティンキングテスト(皮膚刺激感テスト)。全ての人にアレルギーや皮膚刺激が起きない、刺激感がないというわけではありません。
モイスチュア バーム
狙った箇所にしなやかな膜がピタッと密着し、乾燥などの外部刺激から守る高保湿バーム。【医薬部外品】
密封力の高いワセリンやペーストオイルをカルテHDシリーズ最大量配合し、同時に『αゲル構造』を採用することでべたつきを抑えてくれます(^^)
バームと聞くと、硬くて伸びにくそうだし逆に肌への摩擦で刺激になっちゃいそうなイメージ。
ですがそんな心配を解消してくれるのが『αゲル構造』!
αゲル構造とは?
硬さのあるオイルと、水がミルフィーユのように層になっている構造のこと。
肌になじませると、みずみずしさとスーッとなめらかに崩れて心地よくのび広がるテクスチャーを実現。
バームなのにみずみずしいという両立が難しい質感が叶えられていて、研究力と技術力のすごさを感じます(*´艸`*)
配合成分に関しては、カルテHDのベース成分である“ヘパリン類似物質HD”をはじめ
- 肌荒れ防止有効成分“グリチルリチン酸ジカリウム”
- 保湿成分“セラミド”
- “うるおいバリアCPX”
- まろやかでやさしい使い心地を実現する“エモリエントオイル”
を高配合。
うるおいバリアCPXとは?
グリセシルグルコシド・スクワラン・セラミド・3つのアミノ酸(セリン・テアニン・アセチルヒドロキシプロリン)・濃グリセリンを、独自の比率で組み合わせた保湿成分。
3つのテスト*済み・無香料・無着色・アルコール(エチルアルコール)フリー・低刺激処方と、敏感肌にも使いやすい処方♪
メイクの上からでも使える&パッケージが細身のチューブタイプだから、持ち運びしやすく乾燥や肌トラブルが気になった時にすぐうるおいチャージできるのが便利そう(*´艸`*)
肌にピタッと密着してくれるバームタイプなので、目もとや口周りなどピンポイントで保湿したい時におすすめです(*^^)v
*アレルギーテスト・敏感肌の人の協力によるパッチテスト・スティンキングテスト(皮膚刺激感テスト)。全ての人にアレルギーや皮膚刺激が起きない、刺激感がないというわけではありません。
ザ 薬用レスキューバーム(DUO)
この投稿をInstagramで見る
3種類の薬用有効成分を配合した、全身&メイクの上からでも使えるマルチバーム。【医薬部外品】
ヘパリン類似物質・トラネキサム酸・グリチルリチン酸ジカリウムを独自ブレンドで配合し、乾燥や肌荒れから肌を守ってくれます(^^)
トラネキサム酸とグリチルリチン酸ジカリウムは、抗炎症作用のある成分。
さらには、アーチチョークエキスやコメヌカ油など強い肌づくりをサポートする成分も入っています。
テクスチャーはデュオおなじみのバーム技術を採用していて、バームでありながらサラサラとした使い心地♪
水分をたっぷり含んだウォータリーバームテクスチャーで、軽やかにフィットしてくれるから肌への摩擦も気になりにくい(*´艸`*)
刺激に敏感になっている肌状態でも、全身の保湿ケアができるマルチバームです(*´▽`*)
フェイスクリーム・ボディクリーム・ハンドクリームとして使えるから、常備クリームとしてもっておくと安心♪
肌質問わず使いやすい・家族で使える保湿クリームを探しているという人におすすめです(*^^)v
まとめ
以上、全身に使えるヘパリン類似物質配合のおすすめクリームについてでした!
肌のバリア機能が低下しているかもしれないという人は、一時的な保湿ではなく根本的なケアができるヘパリン類似物質配合のクリームを使ってみて下さい(^o^)/