こんにちは!
出会えて良かった!をお手伝いするコスメ仲人「ひまさん(@hima_saaan)」です。
今回は、SLN(ソローン)という台湾コスメのアイシャドウをレビュー。
アットコスメショッピングの新着コスメで見つけて、プチプラとは思えない可愛さに一目惚れ。
調べて見ると、カラー展開は全20色。
スプリング・サマー・オータム・ウィンターと、パーソナルカラー別に紹介されていました。
初めはブルベ肌向けのサマーやウィンターの中から選ぼうと思ったんですが、全体的に少なめなのと何だかピンとこなくて。
「もうこの際、パーソナルカラー無視で選んでみよう!」
と気になったカラーをチョイス。
というわけで今回は、SLN(ソローン)のアイシャドウをスウォッチレビューしたいと思います!
1つ1,000円以下なので、プチプラコスメ好きな人はぜひチェックを。
スポンサーリンク
目次
SLN(ソローン)は台湾生まれのプチプラコスメブランド
2009年に台湾で誕生。
- So colorful(素敵でカラフルな人生を創造するために)
- Love(愛をもって世界の美しさを体験するために)
- New age(メイクアップ業界の新しいページを開くために)
をコンセプトに、現地では『SOLONE』というブランド名で人気のコスメです。
2022年2月に日本上陸
- アイシャドウ全20色
- チーク全4色
- ハイライト&シェーディング全3色
- カスタマイズ可能な専用ケース
が現在(記事作成時点)で国内販売されているラインナップです。
SLN(ソローン) アイシャドウをレビュー
今回選んだカラーは以下の5色⇩
参考までに、全20色の4シーズンカラーチャートはこんなかんじです⇩
ご覧の通り、ブルベ肌向きのサマーやウィンターカラーが少なめ。
スプリングやオータムカラーで気になる色がいくつかあったので、パーソナルカラー無視で選びました。
#88 キャラメルブロンズ
オータム向けのカラー。
写真だとラメがうまく写っていないですが、実際は細かい多色ラメがたっぷり入ったブラウンっぽいカラー(シマータイプ)です。
スウォッチしてみると⇩
ひと塗りでこの発色!
キャンメイクのシルキースフレアイズと、質感も発色もけっこう似ています。
これ1色でアイメイクを仕上げてもいいくらい、アクセントにも締めにもなる色味。
ちなみに、仕上がりイメージはこんなかんじ⇩
ほんの少し黄み寄りなので、どちらかといえばオータム向け。
ですが、よっぽどの色白さんでなければブルベ肌でも使える色味です。
こんな人におすすめ
- イエベ肌・色白でないブルベ肌
- 単色グラデもできるカラーが欲しい
- ブロンズやゴールド系の輝きが好き
#95 ライトローズピンク
スプリング・サマー向けのカラー。
光の当たり方でグレーっぽく見えますが、実際はツヤツヤの多色ラメがたっぷり入ったライトピンクベースのカラー(シマータイプ)です。
スウォッチしてみると⇩
(分かりづらいので〇で囲っています)
発色そのものは控えめ。
色よりも濡れツヤ感を楽しむカラーです。
んー・・・静止画だと塗れツヤ感が伝わらない。。。
ちなみに、仕上がりイメージはこんなかんじ⇩
目頭から中央にかけのハイライト、まぶた中央へのポンポン塗り、涙袋など、使えそうなポイントはたくさん。
ただ、けっこうラメ飛びします。
ラメ飛びやラメ落ちは絶対嫌!という人にはおすすめしません。
色味はめちゃめちゃ可愛いので、私はアイベースを仕込んで使う予定です。
こんな人におすすめ
- ブルベ肌・イエベ肌のスプリングタイプ
- 濡れたようなツヤ感の輝きが好き
- ラメ飛びやラメ落ちは気にしない
#104 くすませピンク
サマー向けのカラー。
少しレトロな雰囲気も感じる、カラー名通りのくすみピンク(マットタイプ)です。
スウォッチしてみると⇩
一度塗りだと発色はそこまで強くはなく。
ほわっとやさしく色づきます。
重ね塗りすれば濃くなるので、色味の調節がしやすい。
ちなみに、仕上がりイメージはこんなかんじ⇩
ぶっちゃけ、⇧の塗り方だとこのカラーの可愛さが全然伝わっていない。
何だか厚ぼったく見えちゃっています。
おすすめの使い方は、横グラデーションよりも圧倒的縦割りグラデーション!
- #95のライトローズピンクを目頭からまぶた中央に塗る
- #104のくすませピンクを目尻からまぶた中央に向かって塗る
- 深めのプラムカラーで目のキワを締める
とめちゃめちゃ可愛く仕上がります。
こんな人におすすめ
- ブルベ肌
- 甘くなりすぎないピンクメイクがしたい
- ブレンディングにもアクセントにも使えるカラーが欲しい
#704 ローズクォーツ
スプリング向けのカラー。
カラー名には“ローズ”と付いていますが、一般的なイメージのローズカラーではなく。
細かいゴールドラメがたっぷり入った明るいオレンジ(グリッタータイプ)です。
スウォッチしてみると⇩
見た目に反して、かなり白っぽいオレンジ。
見る角度によっては淡いイエローに見えなくもないです。
発色はどちらかというと弱め。
ちなみに、仕上がりイメージはこんなかんじ⇩
正直、この写真ほどキラキラ感はなかったです。
大粒のザクザク&ギラギラ感を期待すると、ちょっと違うかなという印象。
目頭からまぶた中央にかけてのハイライト、涙袋に使うのが良さそうです。
ブルベ肌には使いこなすのが難しいかも。
こんな人におすすめ
- イエベ肌スプリングタイプ
- 白っぽいオレンジカラーが好き
- オレンジメイクのベースやハイライト向きなカラーが欲しい
#801 ブラッドオレンジティー
スプリング向けのカラー。
写真だとラメ感がうまく伝わっていませんが、実際は細かい多色ラメがたっぷり入ったレッドオレンジ(シマータイプ)です。
スウォッチしてみると⇩
発色は#88のキャラメルブロンズと同じくらい強い!
ひと塗りでこの発色力。
成熟・陽気・エネルギッシュなどのワードがぴったりくる、ガツンとしたレッドオレンジです。
ちなみに、仕上がりイメージはこんなかんじ⇩
ベースとして使うと全体的にかなり濃いめに仕上がるので、個人的には単色グラデかアクセントカラーとして使いたい色味。
ブルベ肌さんが使う場合は、ローズやプラム系のカラーを合わせると使いやすくなります。
こんな人におすすめ
- イエベ肌のスプリングタイプ
- 普通~小麦色のブルベ肌
- エネルギッシュなオレンジカラーを探している
パーソナルカラーはあくまで参考程度
自分のパーソナルカラーに合う色を選べば、“映える”ことは確か。
でも、あまりパーソナルカラーに縛られすぎるのもどうなのかな?と。
「似合う色」と「好きな色」が必ずしも同じとは限らないし、例え顔色が明るく見えても心が暗くなっては本末転倒。
パーソナルカラーはあくまで参考程度にとどめて、好きな色を思いきり楽しむのもアリなんじゃないかなと思います。
「好きな色を自分に似合うようにするには、どうすればいいんだろう?」と、使い方をあれこれ考えるのもまた楽しいですよ♪