健康維持に効果的だと言われているDHAやEPA。
普段なかなか魚を食べない人には特に不足しがちな成分なので、手軽に摂取できるサプリメントが人気ですよね(^^)
私も調理が面倒に感じて、食卓にはついつい野菜や肉ばかりが並びがちになってしまいます(ノД`)・゜・。
また、一見同じDHAやEPAのサプリメントに見えても
- 何がどう違うのか分からない
- 種類が多すぎて迷う
- 何を基準に選べば良いのか分からない
という人もいるはず。
というわけで今回は
『DHA・EPAサプリの選び方』について紹介したいと思います!
スポンサーリンク
Contents
DHA・EPAサプリメントの選び方とは?
DHAやEPA配合のサプリメントはすでに世にたくさん出ているので、何を基準に選べば良いのか分からないという人もいるはず。
『ココだけは必ずチェック(; ・`д・´)o』というポイントをまとめたので、ぜひチェックしてみて下さい(^O^)/
その①DHA・EPA合わせて400mg以上配合されている
DHAとEPAは同時に摂取することで相乗効果が生まれる為、両方配合されているサプリメントを選ぶことが重要です(; ・`д・´)o
2010年度版の『日本人の食事摂取基準』によると、厚生労働省が推奨しているDHA・EPAの摂取目安量は1日あたり1g(=1000mg)以上とされています。(18歳以上の成人の場合)
普段の生活で不足しがちなのは400~600mg程度と言われているので、魚不足を感じている人は400mg以上配合されたものを選ぶのがおすすめです(^^)
その②酸化しにくい工夫がされている
DHAやEPAなどのオメガ3系脂肪酸に分類される成分は酸化しやすく熱に弱いという特徴があります。
DHAは焼き魚にすると約1/5、揚げ物にすると約半分も減少してしまうので、一番理想的なのはお刺身として毎日食べること。
ですが生魚が苦手だったり値段が高騰している時期だとなかなか難しいですよね(´・ω・`)
また、酸化したDHAやEPAは体内の細胞を酸化させてしまうんです(゚д゚)!
健康の為に摂取しているつもりが逆効果・・・なんてことにならないよう、
- 酸化を防ぐ特殊な製法で作られている
- ビタミンEやアスタキサンチンなど抗酸化作用のある成分が含まれている
- 1日/1回分の個包装になっている
といったものを選ぶことをおすすめします(; ・`д・´)o
その③信頼のできるメーカー・製造元かどうか
直接口にするものですから、やはり品質や安全面の基準をクリアしているかどうかも重要。
どのように作られているのか・製造過程において問題はないか、といった点が明確になっていると安心です(*^^)v
- GMP認定工場(製造過程において品質と安全性の合格基準を満たした工場)で作られている
- 放射能分析試験をクリアしている
- 水銀分析試験をクリアしている
- 保健機能食品の届出をしている
などが第三者から見て判断できる基準となります(^^)
自分に合ったサプリメントを見つける方法について
先ほどの3つのポイントを踏まえた上で、次に大切なのは"自分に合っているかどうか"。
例えどんなに口コミやレビュー評価が高かったとしても、人それぞれ食生活や体質は異なるので実感できる効果も様々です。
ではどのように自分に合ったサプリメントを見つければ良いのか、その方法について紹介したいと思います(^O^)/
方法その①サプリメントの形状や大きさを確認する
粒の形状や大きさも確認しておきたい重要なポイントです(; ・`д・´)o
というのは、自分にとって飲みやすいサプリメントかどうかを判断する為。
サプリメントにはカプセル型やタブレット型など色々な形状のものがあります(^^)
粒が特殊な形状をしていたり大きかったりして飲み込みにくいと、飲むのが億劫になってしまいます(ノД`)・゜・。
サプリメントは毎日摂取することで効力を発揮するもの。
自分にとって飲みやすい粒かどうかを確認するようにしましょう(^^)
方法その②ニオイの有無や程度を確認する
DHAやEPAは青魚に多く含まれている成分でもあることから、特有の魚臭さがあります。
口に運ぶ際のほんの一瞬ではありますが、生魚が苦手な人にとっては苦痛に感じやすいかもしれません(´・ω・`)
となると当然、続けるのが億劫になってしまいがちに(ノД`)・゜・。
ニオイを閉じ込めるカプセル型やニオイが気になりにくい独自の精製技術が採用されているかどうかを確認しておくと安心です(^^)
方法その③普段の食生活から不足分を把握する
DHAやEPAは主に青魚に多く含まれている成分。
なので普段からよく魚を食べている人とそうでない人とではサプリメントで補う量にも差が出てきます。
多めに摂取して何か問題があるというわけではないですが(欧州食品安全機関はDHAとEPAを1日5gの摂取で特に問題がないと報告済)、だからといって早く効果が実感できるといったものでもありません。
サプリメントによって配合量は様々なので、普段の食生活から不足分を把握して1日1gを目安に補うようにしましょう(^^)
その④コスパの良さを判断する
いくら高濃度で安全性の高いものであっても、値段が高くて続けられなくなってしまっては本末転倒。
逆に、安くても品質や安全面に不安があるものは避けた方が無難です(; ・`д・´)o
配合成分や量を確認した上で、無理なく続けられる値段かどうかを判断するようにしましょう(^^)
まとめ
以上、DHA・EPAサプリの選び方についてでした!
当然ながら個人差があるので、効果の表れ方や感じ方は人それぞれ。
ですが
- 魚不足の食生活をなんとかしたい
- どんなサプリメントを選べば良いのか分からない
という人にとってサプリメント選びの参考になれば幸いです(^^)
最後まで読んでいただきありがとうございました。