オイリー肌の私にとって、毛穴汚れは一番の悩み。。。
他の肌質の人に比べて皮脂分泌か過剰なので、毛穴に皮脂が溜まって角栓ができやすいんですよね(ノД`)・゜・。
もちろんオイリー肌でなくても悩んでいる人はたくさんいるかと思います。
毛穴汚れを放置しておくと、ニキビ(吹き出物)や毛穴の黒ずみといった様々な肌トラブルを引き起こしてしまう可能性があるので、早めにしっかり対策しておくことが必要です(; ・`д・´)o
「でもどうやって?」
「敏感肌だから肌に刺激が強そうなものは使いたくない・・・」
「色々試してきたけど効果を感じられるものに出会えなかった」
そんな人におすすめの『毛穴汚れを落とす方法とオイリー肌の私が実践している角栓対策』について紹介したいと思います!
スポンサーリンク
まずは毛穴汚れの正体と原因を知ろう!
毛穴汚れの正体とは?
毛穴汚れは70%のタンパク質と30%の油分でできていると言われています。
油分というのは皮脂のこと。
一方のタンパク質は角質のこと。
角質とは肌表面を覆うバリア的な役割を果たしてくれているもので、一定の周期で新しい角質に生まれ変わります。
毛穴汚れの原因とは?
毛穴に汚れが溜まる原因は主に
- 皮脂の過剰分泌
- メイクの落とし残し
- 加齢による毛穴の開き
- ターンオーバー機能の低下
の4つがあります。
皮脂の過剰分泌
特にTゾーン(額や鼻筋)やUゾーン(フェイスラインや口周り)は皮脂腺が多く、皮脂が出やすくなっています。
また、皮脂の過剰分泌と聞くと脂性肌(オイリー肌)のイメージが強いかもしれませんが、インナードライ肌(内側が乾燥している)が原因である場合もあります。
というのも、肌が乾燥していると体は水分の代わりに油分で補おうとする為。
肌を保湿することは肌質関係なく大切です(; ・`д・´)o
メイクの落とし残し
メイクの落とし残しがあると、皮脂と混ざって角栓の原因となります。
特にウォータプルーフ処方やティント系のポイントメイクアイテムは落としにくい為、メイクとクレンジング剤をしっかりなじませ、汚れを浮かび上がらせてから落とすことが大切です(; ・`д・´)o
加齢による毛穴の開き
年齢を重ねると肌のハリや弾力が低下する為、毛穴がたるんで開きやすくなります。
ターンオーバー機能の低下
肌には古い角質が自然にはがれるターンオーバーという機能が備わっています。
一般的には、20代で約28日・30代で約40日・40代で約55日・50代で約75日と言われており、年齢を重ねるごとにその機能は低下。
残った古い角質が毛穴汚れとなり、毛穴に詰まって角栓ができやすくなります。
毛穴汚れを落とす方法とは?
毛穴汚れを落とすには具体的にどのような方法があるのか、具体的に列挙していきたいと思います(^O^)/
方法その①クレンジングでメイクをしっかり落とす
その日のメイクはその日中に落とす!
これはあらゆる肌トラブル対策のマストアクションです(; ・`д・´)o
クレンジングの工程で特に重要なのは乳化させること。
メイクとクレンジングをなじませた後、数滴水を加えて汚れを浮かび上がらせることが大切です(^^)/
ミルク・ジェル・バーム・オイルなど様々なタイプがあるので、自分の肌質に合ったものや使い心地が好きな物を選びましょう(*^^)v
方法その②毛穴汚れを吸着するアイテムを使う
毛穴に何か詰まっている気がする・・・そんな時は泥が練り込まれた洗顔料やフェイスパックがおすすめ(^O^)/
泥の粘着成分が毛穴に詰まった汚れを吸着し取り除いてくれます(*^^)v
おすすめ記事⇒『オイリー肌におすすめの泥洗顔9選!お手頃価格で試しやすい洗顔料を紹介♪』
方法その③タンパク質を分解するアイテムを使う
繰り返しになりますが、毛穴汚れは70%がタンパク質で30%が皮脂。
クレンジングも洗顔も毎日しっかりやっているはずなのになかなか毛穴汚れが落ちない・・・と感じている人は、もしかしたらタンパク質が残ったままになっているのかもしれません。
皮脂は一般的な洗顔料で落とすことができますがタンパク質は分解できない為、タンパク質分解酵素の入った洗顔料を使うのが効果的です(^^)
方法その④古い角質を拭き取る
肌がなんとなくゴワゴワする・化粧ノリが悪いと感じている人は、ターンオーバー機能が上手く働いておらず古い角質が残ったままになっている可能性があります。
古い角質を絡め取ってくれるピーリング剤・拭き取り化粧水やシートなどでやさしく拭き取ってあげましょう(^^)/
オイリー肌の私が実践しているおすすめの角栓対策について
それでは、私がこれまでに色々と試してきた中で「これは良かった!」と思えた角栓対策アイテムについて紹介したいと思います(^O^)/
おすすめその①癒クレンジングバーム(ウィッチェリー)
国産柚子の精油を配合したバームタイプのクレンジング。
使用前は固形状ですが、肌にのせると体温でとろけてオイル状に変化するといったものです(^^)
柑橘類の精油が配合されているので目にしみるかと思いきや、全くしみなかったんです!(※個人的感想です)
大好きな香りなだけに、これはとっても嬉しかったです(*´▽`*)
取り込んだ汚れを毛穴に戻さないオイルキャッチ製法に加え、ビタミンABCEと34種類の植物エキスを配合。
更に鉱物油・遺伝子組替成分・合成香料・合成着色料不使用。
W洗顔不要なので、極力肌に刺激を与えたくない!という人には特におすすめのクレンジングです(^O^)/
おすすめ記事⇒『癒クレンジングバームのレビュー!使用感や効果などについて』
おすすめその②プラチナウォッシュ(ハリーヴィーナス)
フランス産の泥『カオリン』が練り込まれたクリームタイプの洗顔料。
また、電子バランスが崩れて荒れた肌を整えてくれるプラチナナノコロイドや、ビタミンCの125倍の威力とも言われているフラーレンも配合されています(^^)
キメ細かい弾力のある泡は、まるで生クリームのようになめらか(*´▽`*)
毛穴汚れ対策とエイジングケアを同時にやりたい!という人におすすめの洗顔料です(*^^)v
おすすめ記事⇒『プラチナウォッシュの体験レビュー!使用感や効果などについて』
おすすめその③クリア クリーミーウォッシュ(ブライトエイジ)
ロキソニンやトランシーノで有名な第一三共ヘルスケアから出ている洗顔料。
泥は配合されていないんですが、余分な皮脂やメラニンを含む古い角質を吸着するオイルキャッチ成分『ヒドロキシアパタイト』が配合されています(^^)
モッチリとした弾力のある泡で、時間をかけてクルクルと肌の上でなじませても潰れる気配なし♪
製薬会社の商品・肌への摩擦を気にせずしっかりと洗えるといった点が魅力に感じた洗顔料です(*´▽`*)
おすすめ記事⇒『ブライトエイジの体験レビュー!使用感や効果などについて』
おすすめその④プレミアムローションプラス(メコゾーム)
スカベンジ機能のあるマリンプロテインエキスとラクトを配合した化粧水。
"海の酵素"と呼ばれていて、古くなったり傷ついた細胞だけを選んで洗浄除去してくれる性質があります(^^)
私が特に気に入っているポイントは香り!
スーッと体中に沁みわたっていくようなオレンジの爽やかな香りがとっても心地良くて(*´▽`*)
柑橘類の香りが好きな人はきっと好きな化粧水だと思います♪
年齢を重ねるほど肌のターンオーバー機能は低下していくので、シミ・くすみが気になる人には特におすすめの化粧水です(^O^)/
おすすめ記事⇒『プレミアムローションプラスのレビュー!使用感や効果などについて』
おすすめその⑤エンリッチ ローション(サイクルプラス)
毛穴の開き・乾燥・くすみ・ハリ不足に働きかける、高浸透型ビタミンC誘導体(APPS)が配合された化粧水。
専用ローションとパウダーに分かれていて、使う直前に自分で混ぜる2剤式です(^^)
2剤式になっているのは、ビタミンCは液体に溶けていると効果が弱まりやすいという性質がある為。
より新鮮な状態のAPPSを肌に届けられるよう設計された化粧水、というわけです(*^^)v
皮脂テカリや大人ニキビに悩んでいる人にもおすすめの化粧水です(^O^)/
おすすめ記事⇒『サイクルプラスの体験レビュー!毛穴の開きに効果があるのか私の口コミを紹介♪』
おすすめその⑥クリアドロップ プレミアム(RF28)
油分のなくなった、本来なら自然に剥がれ落ちていく角質だけに反応する天然酵素『プロテアーゼ』が配合された角質ケア化粧水。
専用ローションとパウダーに分かれていて、使う直前に自分で混ぜる2剤式です(^^)
プロテアーゼは油分のある健やかな肌には働かないので、必要な角質まで取り除かれる心配がなく肌負担を気にせず毎日使えるのが魅力ポイント(*^^)v
肌のくすみ・ゴワつきやザラつきが気になる人におすすめの化粧水です(^O^)/
おすすめ記事⇒『RF28クリアドロッププレミアムの体験レビュー!毛穴ケアに効果があるのか私の口コミを紹介♪』
おすすめ⑦クリアパッド(COSRX)
韓国ブランドのCOSRX(コスアールエックス)から出ている拭き取りシート。
表裏が凹凸のある面とフラットな面になっていて、凹凸のある方で古い角質や汚れを拭き取り、フラットな方でキメの整ったなめらかな肌に仕上げる、といったものです(^^)
シートには押し出すとジュワッと滲み出てくるほどの美容成分がたっぷり♪
私がこれまでに使ってきたピーリングアイテムの中で唯一ピリピリとした刺激を感じなかったので(個人的感想です)、肌への刺激が不安な人にはおすすめの拭き取りシートです(*^^)v
おすすめ記事⇒『COSRXのクリアパッドをレビュー!使用感や効果などについて』
毛穴を引き締めるケアも大切!
中身がパンパンに詰まった袋は伸びきって広がるように、角栓の詰まった毛穴も開ききっている状態。
なので
- 毛穴を引き締めてくれる収れん作用のある成分(ビタミンC誘導体・アーチチョーク葉エキスなど)
- 肌にハリや弾力を与えてくれる成分(ヒアルロン酸・コラーゲン・セラミドなど)
が配合されたスキンケアアイテムも併用して毛穴をキュッと引き締めましょう(^O^)/
おすすめ記事⇒『チェルラーブリリオの体験レビュー!ハリと弾力UPに効果があるのか私の口コミを紹介♪』
まとめ
以上、『毛穴汚れを落とす方法とオイリー肌の私が実践している角栓対策』についてでした!
同じ悩みを抱えている人の参考になれば幸いです(^^)
最後まで読んでいただきありがとうございました。